1: 2019/01/08(火) 01:47:19.09 ID:bM0bkJbHa
ジープ渋いやろ
続きを読む

クルマの基本構造を示すのに「FF、FR、MR、RR」といったアルファベットを使うことがある。
それぞれの駆動レイアウトには、どのような特徴があるのだろうか。
フロントエンジン・フロントドライブ
乗用車においてもっとも多く採用されているレイアウト。
フロントにパワートレインを集中させることで、キャビンやラゲッジを広くとることができる。
前輪が操舵と駆動の両方を担うために、「アンダーステア」になりがちだ。
フロントエンジン・リアドライブ
乗用車では大型セダンやスポーツモデルに限られるレイアウトだが、トラックなど商用車では主流派なのがFR(フロントエンジン・リアドライブ)だ。
限界域でアクセルを踏み込むとリアがスライドする(オーバーステア)状態になりやすい。
限界内での挙動としてはアクセルオンによって車体が外側に押し出される「プッシュアンダー」という状況になりがちだ。
ミッドシップ・リアドライブ
乗用車では超少数派。F1といった純レーシングマシンの世界では主流派。スーパーカーなど走りを最優先したクルマが採用する。
国産ではホンダ S660が唯一のMRを採用するモデルだ。
特徴はコーナリング性能の高さ。後輪の前方にエンジンを置いていることはトラクション性能の高さにもつながり、素早く曲がり、鋭く立ち上がる走りが期待できるのだ。
欠点はフロントの荷重が少ないため曲がりはじめのアクションをスムースに行なうのには少々のドライビングスキルが必要なこと。
リアエンジン・リアドライブ
日本で購入できるRRの乗用車としてはルノー・トゥインゴのようなコンパクトカーもある。バスもそうだ。
コンパクトカーやバスがRRを採用する理由はパッケージで有利だから。
FF同様に、ボディの端っこにパワートレインを集中させることでキャビンを広くとることができる。
走りの特徴としてはMRに近く、コーナリングでいえば進入でフロントタイヤに仕事をさせるのが難しく、立ち上がりのトラクション性能は高い。
ただし、重量物のエンジンをボディ後端に積んでいるため限界を超えたときの動きはクイックで対処は難しい。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190107-10372893-carview/
1: 2019/01/09(水) 23:42:01.96 ID:br+mbeO29
日産自動車がコネクッテドカーの新たな定義を打ち出す。8日(日本時間9日)から開かれる家電・IT見本市「CES」で、自動車内で仮想空間を可視化する「インビジブル・ツー・ビジブル(I2V)」技術を披露する。5―10年後の実現を視野に、協業先を募る方針だ。
I2Vは「メタバース」と呼ぶ仮想世界と車をつなぎ、車内外のセンサーで集めたデータとクラウド上のデータを統合し、人の目には見えないものを可視化する技術。数百メートル先の人物や障害物の後ろにある車などを、装着したAR(拡張現実)ゴーグルに表現する。
I2Vを使えば、インターネット空間などで自らの分身として存在するキャラクター「アバター」などを車内に再現できる。例えばプロドライバーのアバターが助手席に座って運転指導をしたり、アイドルのアバターと一緒にドライブしたりすることができる。総合研究所の土井三浩所長は「車の利用を豊かにするためのプラットフォームにしたい」と語る。
中核を担うのは、現実世界のモノや人を仮想空間上に表現する「デジタルツイン」技術。従来のデジタルツインは、車内の閉じた環境で運転に関わる情報をARで表現するだけだった。
同研究所の上田哲郎エキスパートリーダーは「今回はこれを外に広げ、他の車や人のデジタルツインと融合することになる」とし、「コネクテッドカー(つながる車)の次を担う『メタバース・コネクティビティー』を最初に打ち出したメーカーになりたい」と意気込む。
アバターを活用した課金型サービスや、車で収集したデータを仮想空間上に提供するといったビジネスモデルを視野に入れる。
アバターとドライブも。日産が見せた新しい“つながるクルマ”
https://newswitch.jp/p/16004