1: 2018/12/05(水) 18:57:29.631 ID:p+TYAhxqd
加速度センサーで上書きされない永久記録されてしまったんだけど消す方法ない?
上司にバレたらやばい
続きを読む

1: 2018/12/05(水) 16:47:00.91 ID:CAP_USER9
4日午前8時15分頃、新潟県阿賀野市新保の磐越自動車道で、上り線の路肩に停車していた県警高速隊のパトカーが、大型トラックに追突された。パトカーの県警高速隊員の30歳代男性巡査部長と20歳代男性巡査、トラックの40歳代男性のいずれもけがはなかった。県警高速隊の発表によると、隊員2人は路上の落下物を回収しているところで、ともに車外へ出ていた。現場は片側2車線の直線道路で、同隊が事故原因を調べている。
2018年12月05日 13時47分
YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181205-OYT1T50056.html?from=y10
1: 2018/12/05(水) 15:47:32.92 ID:E9Lm4ErA0
独メルセデス・ベンツは12月3日、新型「Bクラス」の価格を発表し、欧州で受注を開始した。
新型Bクラスは10月に開催されたパリモーターショーで、3代目となる新型が初公開された。
先に登場したAクラス同様にスタイリングはスポーティさを増し、空力性能の目安となるCd値は0.24と、プリウスと同水準の優れた数値を達成している。
「ハイ!メルセデス」の掛け声で起動し、音声で車内のさまざまな機能を操作できるマルチメディアシステム「MBUX」も搭載する。
Aクラス同様に安全装備の充実ぶりは、同クラスの水準を引き上げることになりそう。
車間距離を自動で維持して走行する機能をはじめ、車線からはみ出しそうになった時に警告に加えてステアリング制御を行う機能、
後方からの衝突の危険性を検知して警告を行う機能など、上級クラスに匹敵する充実した安全装備を持つ。
パワートレインは、1.3リッターガソリンターボの「B180」(136hp)および「B200」(163hp)、
2リッターディーゼルターボの「B200d」(150hp)、「B220d」(190hp)の4グレードを設定する。
ドイツ現地での車両価格(19%の付加価値税を含む)は、「B180」の31.874,15ユーロ(約408万円)から。発売は2019年2月が予定されている。
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20181205-10365849-carview/
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20181205-10365849-carview/1/
1: 2018/12/04(火) 21:55:10.36 ID:CAP_USER9
大雪で自動車が立ち往生する恐れのある国道や高速道路でタイヤチェーン装着を義務づける新制度を今冬から導入するため、国土交通省が適用区間の選定を進めている。道内でも日勝峠や石北峠など、国道だけで約20カ所が検討対象。新制度は、昨冬に北陸や首都圏でスリップや脱輪により多くのトラブルが起きたことへの対応だが、降雪量が多くスタッドレスタイヤが一般的な道内にチェーン規制は適さないとの声は多い。
チェーン規制は、国交省の有識者会議が大雪時の交通対策として提言した。あらかじめチェーン装着を義務づける区間を決め、警報レベルの大雪が見込まれた時に規制を発動。チェーンを装着せず大規模な交通障害を起こした場合、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金を科す。
年内に決める適用区間の第1弾は、急勾配で立ち往生が起きやすい場所として定められた国道の「除雪優先区間」や高速道路のうち、チェーン着脱場がある場所などから選ぶ。日勝峠(国道274号)や石北峠(同39号)などの基幹道路が候補に含まれている。
ただ、道内ではスタッドレスタイヤの装着が当たり前。スリップよりも視界不良が立ち往生の原因となることが多く、ドライバーからは「猛吹雪の中でチェーンの装着作業をする方が危険」との疑問が相次ぐ。東日本高速道路(ネクスコ東日本)幹部も「北海道・東北と、関東では状況が違う」と述べ、全国一律の規制に首をかしげる。
どうしん電子版(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/253994
引用元:・https://ift.tt/2Sx6OVF