続きを読む

1: 2019/02/07(木) 10:28:43.76 ID:T/SCe93j0● BE:842343564-2BP(2000)
なんとかならんか!!! 日本だけなのか!? 日本のナンバープレートはなぜカッコ悪いままなのか?
2/7(木) 9:50配信 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190207-00010003-bestcar-bus_all
街中を走っているクルマを見ていると、日本のナンバープレートって「デカくてカッコ悪りい」と思うことがよくありませんか?
特にスポーツカーはフロントバンパーの開口部が大きいので、ナンバーが邪魔。冷却性能はもちろん、高速走行時の空力値に影響してくるんじゃないかと思っているのですが、なぜに日本のナンバープレートで、こうもダサいのでしょうか?
ということで、モータージャーナリストの清水草一さんと、ベストカーWEB編集部小野が、ちょっと大げさですが、日本のナンバープレートを見直そうじゃないか会を発足し、さっそく議論してみました。
■日本のナンバープレートはデカくないか?
日本のナンバープレート形状はダサい! ヨーロッパみたいな横長にならないのか! と思っているクルマ好きは少なくないだろう。ベストカーWEB編集部小野もそのひとりだ。その小野が吠えた。
ベストカーWEB編集部小野(以下編集部) 欧米のナンバープレートは横長で、デザインや空気抵抗に影響を与えないような形状ですが、日本のナンバープレートはムダに面積が大きくてダサいと思いませんか? そろそろ世界標準に近い形状にすべきだと、清水さんから提案してください。
清水草一(以下清水) 君は欧米のナンバープレートは横長と誤解しているが、横長なのは、ヨーロッパ(タテ110mm×ヨコ520mm)で、アメリカは日本と同じタテヨコ1:2(タテ152.4mm ×ヨコ304.8mm。つまり6インチ ×12インチ)だ。ただしサイズは、日本のほうがやや大きい(タテ165mm×ヨコ330mm)。
NEXCO東日本は2月6日、「車の運転に関する意識調査」の結果を発表した。
調査対象は高齢ドライバー(65歳以上男女104人)と、65歳以上のドライバーを親に持つ子ども世代(30~50代男女312人)。
高速道路での逆走のうち66%が65歳以上のドライバーによるものというデータを知らせると、高齢ドライバーで最も多かった多かったのは「自分も車を運転するので関係ある」(58.7%)だった。
しかし、次いで多かったのは「自分は逆走を起こさないと思うので関係ない」(35.6%)と、約4割は「自分とは関係ない・興味ない」と考えていることが明らかになった。
■年齢が上がるにつれ「運転に自信ある」の割合増加
65歳以上のドライバーのうち、運転に自信があると答えたのは76%。
男性ドライバーに限ると80.7%が「自信あり」と回答した。
年齢別に見ると、66~69歳のドライバーは73.5%、70~74歳は75%、75歳以上は79.4%が「自信がある」と、年齢が上がるにつれて「自信あり」の回答が増加している。
「免許を返納しても良いと思う年齢」を聞くと、平均は79.1歳。
車の運転には自信があり、80歳までは車の運転は現役でいたいと思っている高齢ドライバーが多いことが伺える。
高齢ドライバー本人たちは運転に自信があるようだが、その子どもたちの心配は小さくない。
65歳以上のドライバーを親に持つ30~50代に、「親の車の運転が危ない」と本人に伝えたことがあるか聞いたところ、8割以上が「伝えたことがある」と回答している。
しかし、高齢ドライバーに子供から運転の危険さを指摘されたことがあるか聞いたところ、は約76%が「伝えられたことがない」と回答している。子ども世代の注意喚起が高齢ドライバーに伝わっていない可能性が浮き彫りになった。
子ども世代に、免許返納について親と話したことがあるかを聞いたところ、「父親と話したことがある」(31.8%)、「母親と話したことがある」(38%)と、母親の方が話している傾向が高かった。
また、免許返納について話し合った際の年齢は、父親は「80~84歳」が最も多く、母親は「75~79歳」が多かった。
母親のほうが、早くから免許返納について話しているようだ。
■高齢男性ドライバーは「心配や免許返納の勧めは、プライドを傷つけられたと思う」
メモリークリニックお茶の水院長の朝田隆氏はリリースで、高齢ドライバーに危ない運転をしていることを自覚してもらうためのアドバイスとして、「親の体調を確認するときに、車の運転についても聞く」ことを挙げている。
「高齢者は『耳が遠くなった』、『目が見えづらくなった』など、自分の身体の変化は自覚できたり、口にしたりしますが、車の運転は切り離して考えがち」のためだという。
また、運転に自信のある人が多い高齢男性ドライバーは、
「運転を心配されていることや免許返納を勧められること自体、プライドを傷つけられたと思い、素直に聞き入れにくいもの」
のため、免許返納について話すときは、少人数でじっくり話し合うことを勧めていた。
https://news.careerconnection.jp/?p=66770