2019年7月9日火曜日

複雑そうなギザギザのシフトをなぜ採用? いま「ゲート式」のAT車が増えているワケ

1:ひぃぃ ★:2019/07/08(月) 12:00:00.35 ID:YhMdYSo09.net

“■日本車はストレートタイプが多かった

 AT車(2ペダル)のシフト操作系はクルマによってさまざまで、それが賛否両論を招くこともあるが、国産車でオーソドックスなタイプといえば、シフトノブのボタンを押して変速するストレートタイプだろう。

 前方からP・R・N・Dと並んでいて、Dの先にはエンジンブレーキを強めるLやB、Sといったポジションなどが用意されているというシフトパターンをよく見かける。

 しかし、ATのシフト操作系はストレートタイプが大多数というわけではない。最近ではギザギザのシフトゲートに沿ってレバーを動かす「ゲート式」も増えている。はたして、ゲート式のメリットは? また、デメリットはあるのだろうか。

■ゲート式はレンジの選択ミスが起こりにくい

 古くからのクルマ好きには知られているところだが、もともとゲート式のシフト操作系を採用したのはメルセデス。むしろ同社が特許(パテント)を抑えていたこともあって、他社は真似したくても採用できなかった。

 そして、ゲート式のメリットは操作感によってどのポジションに入っているかを確認しやすいという点にある。ストレートタイプではD(前進)に入れたつもりでN(ニュートラル)だったとか、DのつもりでBレンジに入っていたといったミスが起こりやすい。

 しかし、ゲート式であればシフトポジションを変えるために横と縦の動きが必要なので、いちいち目で見て確認せずとも、どこのポジションに入っているのかわかりやすいというのがメルセデスの主張だった。

 そうしたメリットもあって、メルセデスの特許が切れるとゲート式を採用するメーカーが増えはじめ、いまや幅広いモデルにゲート式のデザインが採用されることになったのだ。

 メルセデスの採用理由はシフトミスを減らすためという合理的なデザインだったが、長らくメルセデスの象徴的な操作系となっていたことで、市場には「ゲート式は高級」というイメージもついている。それも現在の普及に一役買っていることだろう。

 ただし、ご存じのようにメルセデスのAT操作系は次のフェイズに進んでいる。同社のATはバイワイヤの小型化したレバーをコラムに配置するというデザインになっているのだ。

 しかしゲート式に限った話ではないが、ほとんどのクルマのシフト操作系はセンターコンソールに置くことが多い。

 かつてMTが主流だった時代ではコクピットの一等地といえる場所をシフトレバーに与えるのは合理的だったが、走行中に操作することはほとんどないATのシフトレバーを一等地に置くのが合理的ではない。マニュアル操作もパドルシフトで行なう時代だからだ。

 そのためシフト操作系を置いていた場所には、インフォテイメントシステムなどを操作するコマンダーが置かれるようになった。それに追い出されるようにシフト操作系は、ジャマにならない場所に生息地を求めたという見方もできる。

 メルセデスのアイディアに多くのフォロワーが生まれたことでゲート式セレクターが増えたのだとすれば、ストレートタイプにしろゲート式にしろ、シフト操作系がセンターコンソールに置かれている時代は遠からず終わりを告げる可能性があるのではないだろうか。”

2019年7月6日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/16731078/

画像














続きを読む


Archive