2019年3月22日金曜日

自動車学校て人を鬱にする場所だよなwwwww

ss

1: 2019/03/20(水) 23:35:07.888 ID:oV8F4mnZ0

仮免実技に受からないATなんだけど
もう無理だよ 疲れた


続きを読む


100Vのコンプレッサーなら最強じゃね!?ハイガー産業 HG-DC991

New video by RED Memory on YouTube

100Vのコンプレッサーなら最強じゃね!?ハイガー産業 HG-DC991

■お買い求めはこちら コンプレッサ → https://ift.tt/2uoHFT2 毎週金曜日19時動画配信☆ レッドメモリー ↓☆チャンネル登録してね☆↓ http://www.youtube.com/user/REDS15V Twitter  https://twitter.com/red__memory インスタグラム  https://ift.tt/2vjQv5a BGM提供 BlueSugars STUDIO https://www.youtube.com/channel/UCYpRBlNnSsL4t84lde0oaJw 許可なしに無断編集・無断投稿禁止 Please DO NOT reproduction or redistribute without my permission. #コンプレッサー #DIY #ハイガー産業




それ違反なの? 高速道路でやりがちな交通違反5選

0_1




1:みなみ ★:2019/03/20(水) 21:44:37.98 ID:iAULI4ri9.net

”3/20(水) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00010003-kurumans-bus_all

それ違反なの?忘れてしまいがちな高速道路の交通ルール

 クルマでの長距離移動の時間をグンと短縮してくれる高速道路ですが、そんな便利な高速道路にも交通ルールが存在します。そこで今回は、高速道路でうっかりやりがちな交通違反についておさらいします。


●追越車線をずっと走る

 高速道路の一番右側の車線は、通称「追越車線」と呼ばれています。この追越車線を、前車を追い越す以外の目的で走り続けているクルマを見かけたことはありませんか?

 追い越しするために車線変更をしたけれど、うっかりそのまま走ってしまったという方もいると思いますが、追越車線を走り続けるという行為は、「通行帯違反」に当たります。

 この「通行帯違反」について道路交通法の第二十条一号には、以下のように明記されています。
 
「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に3以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。」としています。

 この法令によると、3車線以上の道路では車両は一番右の車線を通行してはいけない決まりとなっています。”

以下ソースで読んで
続きを読む


Rally Tour de Corse 2019 - Preview

New video by TOYOTA GAZOO Racing on YouTube

Rally Tour de Corse 2019 - Preview

Only one more week to go before The Rally of 10,000 corners starts. 🚀 Read our pre-event press release from here: https://bit.ly/2Fn9TCI 【TOYOTA GAZOO Racing 】 https://ift.tt/23JOlIT




Z32やR32やP10を生み出した日産がそのせいで潰れかけるとは思わなかったな

p10-01

1: 2019/03/21(木) 18:02:36.01 ID:EmmdVRdn0 BE:194767121-PLT(12001)

巨額の負債で瀕死状態にあった日産自動車をⅤ字回復させたカルロス・ゴーン前会長。しかし、かつて同氏の
カリスマ的経営手腕に日産社員が抱いた絶大な信頼はすでに消え、同社内にはむしろゴーン氏の強引な経営への疑念と批判が渦巻いている。
救世主として迎えた敏腕経営者を刑事告訴するに至った日産社内の変化はどのように広がったのか。
ロイターの取材の中で、その重要な伏線のひとつが2007年に起きた出来事にあったことがわかった。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/03/post-11868.php


続きを読む


Archive