2019 AUTOBACS SUPER GT Round 5 FUJI GT 500mile RACE GT500 #23 ポールポジション獲得車載

1: 2019/08/06(火) 10:21:35.37 ID:O9WaJgnY0● BE:844481327-PLT(13345)
道路の幅はここまでです―。
夜間、紋別市上渚滑町上東の国道273号の一部区間で、緑色のレーザー光が点滅しながら道路端を照射している。
冬場のホワイトアウトや豪雨時などの視界不良による車両の路外逸脱を防止する網走開建の「レーザー光路面照射式視線誘導標」の実証実験だ。
3月にオホーツク管内の国道に初めて設置された。80メートル間隔で6カ所ある誘導標が道路端に光を当て、長さ約20メートルの緑色のラインを描く。
太陽光で電力を蓄え、夜間のほか、豪雪や濃霧などの視界不良を機器が察知して自動で稼働する。冬場に路側帯が雪で埋もれても、緑の光を目印にして運転が可能になる。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/332352
1: 2019/08/06(火) 17:14:57.96 ID:06oOB7RN0 BE:232392284-PLT(12000)
ネタなのか本当なのかは不明ですが、ブルーのロータス「エリーゼ」を所有するオーナーが、
普段はハイオクガソリンを給油しているにも関わらず、今回まさかの”軽油”を給油してしまった模様。
しかも、エンジンが停止してしまい動作しなくなるという致命的な問題によりエンジンを載せ替えることになったそうです。
「エリーゼ」のオーナー曰く、「エリーゼは軽いから軽油入れたらもっと軽くなる?と思ったから軽油を入れた」と説明。
「軽自動車には軽油」という考えに近そうな感じはありますが…これによりエンジンがかからなくなりレッカーで運ぶ結果になったそうですが、
「そんなことは知らない」と怒り口調になっているのは非常に残念ですね。
※参考までに・・・温度や組成にもよりますが、ガソリンの比重は0.75前後、軽油の比重は0.82前後なので、
実質ガソリンスタンドで一番比重が大きいのは軽油になりますね
ちなみにおさらいではありますが、軽油を給油して良いのはディーゼルモデルのみであり、ガソリンと軽油では沸点の違いもありますし、
軽油は沸点が高く高温にて燃焼するという特徴があるため、ディーゼルエンジンは圧力をかけることで軽油の温度を上昇させて自然発火させるという仕組みになります。
近年では、セルフ給油が可能なガソリンスタンドが多くなってきているため、若年層や高齢者による「軽自動車だから軽油」という勘違いによる誤給油も多発しています。
今回の例では、勘違いというよりも単なる試みで行った過ちに過ぎず、軽油を入れたことで、もしかしたらノッキングが発生していた可能性があるかもしれませんし、
今回はエンジンの載せ替えが必須になるとのことから、相当な修理費用が発生することは間違いないでしょう(いずれにしてもエンジンに重大な損傷を与えたことになる)。
http://creative311.com/?p=69900
月の国内新車販売台数の車名別ランキングは、ホンダの軽自動車ワゴン「N-BOX」が前年同月比22.3%増の2万4049台で、23カ月連続の首位だった。日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が6日発表した。
軽では、日産自動車「デイズ」が2位を維持。7月に全面改良したダイハツ工業の「タント」が35.6%増で、前月の4位から3位に浮上した。
軽以外では、トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」が4位。日産の小型車「ノート」が6位だった。
時事通信
8/6(火) 14:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000069-jij-bus_all
1: 2019/08/07(水) 17:48:26.52 ID:0rHkl5Jo9
Backfiring motorcycles were mistaken for gunshots from an active shooter, causing panic in Times Square on Tuesday. https://t.co/csPgn0DTcr pic.twitter.com/OD3PufD7yv
— CNN (@CNN) August 7, 2019
1: 2019/08/07(水) 06:36:06.24 ID:u0lHSDmS9
https://www.fnn.jp/posts/00422026CXL/201908070621_CX_CXL
トラックが電車と衝突 “大型”通行禁止の踏切で
フジテレビ
カテゴリ:地域
2019年8月7日 水曜 午前6:21
千葉・山武市で6日、総武本線の踏切でトラックに電車が衝突し、乗客の女の子が軽傷を負った。
6日昼前、山武市の総武本線の踏切で、立ち往生した大型トラックに電車が衝突し、乗客の小学生の女の子が腕を打撲した。
踏切は大型車両の通行が禁止で、警察は、トラックを運転していた小林太輔容疑者(46)を現行犯逮捕した。
1: 2019/08/06(火) 23:04:55.46 ID:6yCv78qP0 BE:723460949-PLT(13000)
実は韓国の官僚は日本車がお好き?(崔碩栄)
日韓のマスコミを通して韓国の「日本製品不買運動」が大きく報じられている。現在、
韓国では日本製品を買わない人が「愛国者」のように称えられ、逆に日本製品を求める
人は周りを意識しなければいけない雰囲気だ。まるで「非国民」扱い。
東西古今を問わず、群衆はそういう特徴、性向を持っている。扇動に弱い生き物だ。
しかし、政府と言論がそれを煽ってはいけない。ドイツの前轍を踏みたくなければ。
しかし現在韓国で起きている感情的な不買運動については政府と言論が傍観している
としか思えない。
そんな中、韓国の週刊誌記者が公開したある情報が波紋を呼んでいる。それは文在寅
政権の高位官僚の中で日本車を乗る人がかなり多いという内容だ。韓国では高位官僚は
財産公開が義務付けられている。官僚本人、配偶者、親と子どもまで不動産、預金、
保有株、保有車を公開しなければならない。だいたい「次官レベル」まで、軍でいうと
中将までで、国立研究機関の長、国立大学の総長なども含まれる。
日本人からみたら「そこまでやる必要があるのか?」と思うかも知れないが、いろいろ
問題が多かったから作られた苦肉の策である。その内容は誰もが閲覧できるが、週刊誌の
記者は暇だから好奇心で調べてみたという。しかし、その結果は意外なものだった。
文在寅政権に入ってから任命された高位官僚たちの多くが日本車を保有していたのだ
(特にLEXUSが大人気)。(略)
その中でも個人的に面白かったのは、日本でもその顔が広く知られている外交部長官
「康京和」氏の財産公開リストだ。康長官の旦那はHONDAのバイクCB400SFを含め、
バイク3台を所有している。
私はこれは何の問題もないと思う。しかし、スーパーの前で何百円のアサヒビール、
UNIQLOの前で千円くらいのTシャツ買うのも白い目でみている韓国の「群衆」と「言論」
は、政権の中心にいる人たちに対しては何も言わない。その「沈黙」が恐ろしい。
つまり、群衆と言論は「親政権」というかなり偏った判断基準を持っているのだ。
紅衛兵という言葉を思い出すのは私一人だけだろうか。
http://nikkanwatch.com/archives/348